SaGa31周年おめでとうございますICONOCLASM

 

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201217000816j:image

Hurry up iconic

From beyond the desire

 

 

さて、31年を遡りここに綴るは。日本でおそらく最も有名な “神殺し” の物語。携帯機初のRPG。旧スクウェア初のミリオンヒット作。偉大なるSa・Gaシリーズの1作目。私の大きなバイブルである作品の一つ。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216215848j:image

 

「伝説は始まる」

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216215908j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216215925j:image

魔界塔士Sa・Ga

 

 

Hurry up iconic

From beyond the desire

 

 

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220003j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216223112j:image

 


One for the money

Two for the X

Um, skip a three and four

 


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220107j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220124j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220140j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220156j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220214j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220245j:imagef:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220231j:image

 


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216220358j:image

Five for Japanese babies

 

 

うーんこの殺伐としてオフェンシブな物言い。しょっぱなから三国の戦争だのレジスタンスだのと始まっていく物語。そして……東京タワーから幕を開ける都市世界(もはや書かないと伝わらないかもしれないけどこの時代はスカイツリーなんてないんよ)。

……私がこのゲームをやったのが10年ちょい前くらいか。勿論時代は既にDSとPSPだったのだが、レトロゲーの方に進んじゃったからね。しかしその時代から見ても、何なら物語のネタバレ大体知っててもここからの展開は熱くぞくぞくさせるものがあった。今はもう絶対アウトだけど、東京都心の “あの場所” に原発があるっつうね。AKIRA的な終末都市VS不良どもの活気のよさ。

 

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216221829j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216221853j:imagef:id:franca_LEDIEFAHT:20201216221622j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216221741j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216221918j:image

 

 

 

……19階のイベントは有名だけど、その手前の18階も私は思うところあったり。

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216222048j:image

 

大ボスアシュラが破壊してるのを糧に大儲けしてるとかいう会社の存在。言わば「死の商人」。この「アシュラさまさま」と言う者達の次の階に、あのイベントがやってくる。

 


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216222559j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216222632j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216222647j:image

そして形見とばかりに手元に入るこのアイテム
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216222728j:image

 

悪魔との抗戦の果て、核に手を伸ばしたということか…

 


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216223010j:imagef:id:franca_LEDIEFAHT:20201216222932j:image

 

そして次第に語られ出す『神』の存在。その存在を疑うもの。神にすがるもの。神に使命を託されたもの。あらゆる存在。

そして……

 


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216223324j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216224345j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216224359j:image

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216223357j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216223415j:image


「おれたちは モノじゃない!」

「これも いきもののサガか‥‥」

 

(全文はいくらでも転がってるからいいっしょ)

スクウェア初のミリオンヒットにまで売れ渡ったこのゲームだが、ここの展開をどう受け取るかは今改めて幅があると思う。大人しく神の報酬を受け取ればいいとも、何なら主人公一派が逆上してるだけと受け取る人もたくさんいるだろう。ていうかいた。だが私は主人公側の感情でいたい。私もずいぶん薄汚れた下世話な人間ではあるが、損得よりも大事ないきもののサガはずっと持っていたいのだ。

 

さあチェーンソーの準備をしろ


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216225001j:image

Iconoclasm teaching of angel  Clash and clash

Iconoclasm teaching of angel  Clash and clash

 

 

 

そして主人公達の前には、神が用意してくれた楽園へと続く扉が待っている。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216225347j:image

 

だが彼らは、それを貰い受けることはなかった。神が勝手に用意した楽園よりも、どれほどの地であれ自分達が切り拓いた世界の方にこそ価値を見出したからだ。

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216225658j:image

 

これが自分的にも非常にベストエンドなんですね。先日プロデューサーの河津さんが質問コーナーで扉の先についてお応えしてましたけども

 

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216232206j:image

結構「扉の先へ行きたかった」という声も多い中で未だ一貫してこういう回答でいてくれるのは本当に嬉しい。本人もブレなければかつての作品もブレない。万が一リメイクして行けるようになってもロクでもない場所だと(笑)

 

魔界塔士は述べたように携帯機初のRPGで、超淡白なゲーム表現の中想定6時間くらいでエンディングまでいけるボリュームの作品だ。だが、たったそれだけの内容でも骨子が強く出来上がっていれば物語は人の心を打つのだということをかつて私はこの作品から教わった。まあそんなん言い出したら絵本とか短編小説とかなんだって話だしな。

濃い演出や大ボリュームもそれはそれでまた良いのだが、強靭な骨子のみで勝負したこの物語には文字通りレントゲン写真のような趣と美しさがある。今改めてプレイしても後半の展開の無駄のない完成度には息をのむほど。何よりこの物語は、国内創作話郡に燦然と輝く “パンクストーリー” なのだから。

物語やRPGシナリオが好きな人ほど一度は触れてほしい。“性” に合うかどうかは保証しないけどね。

 

 

そうそう、この後サガはどんどんと「神や旧世の恩恵よりも自らが鍛えた力」という路線を固持していきます。が、そもそもこの魔界塔士の前に作ったFF2ですら「古代に封印された魔法を今持ち出して強いわけないだろ」っつってミンウさんの命と引き換えのアルテマをくそ弱くして、坂口氏から「いいからデータソース出せ」って言われたら滅茶苦茶な暗号だらけにして絶対にいじれないようにして渡したという。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216231218j:image
(やったのナージャではという疑惑もあるが、その感性はほぼ間違いなくサガの創造神ではなかろうか)

で、次になる魔界塔士で「ラスボスの神がチェーンソーでバラバラにされる」という後世語り継がれるバグをしでかしたというわけ。神かよ。

 

かくして、最高のRPGシリーズ『SaGa』はこの世に神雷のごとく産声をあげた。

 

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216231457j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216231508j:image

 

 

 

 

 

 

 

 


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216232444j:image

 

さっきからちらちら出てた主人公達の名前元はこちら

 

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216232537j:image


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216233356j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216233412j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216233436j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216233455j:image


Five for Japanese babies…

Five… for… Everybody's !!

 

アイコノは原曲(TABOO収録)と殺シver.どっちも好きだけど魔界塔士的にはTABOOの方じゃない。89年作でタメだし。それぞれ神に仇なしてたのか……

 

一応主人公達のテーマということでこれ出しとくか

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216234107j:image

 

とにかくインダストリアルが似合うんだよな。インダストリアルが似合う物語大好き。インダストリアルミュージック自身以上に好きだと思う。

 

あ、都市世界のイメージはわりとこの曲なんです。

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201216234437j:image

この曲は本当、私の心の原風景みたいな位置に必ず現れるな…。昔魔界塔士で都市世界走りながらこの曲聴いてて「ハマってる~」って思ったのをよく憶えてる(当然アルバムver.ね!)。

 

 

では、“神” への怒号にはこの曲を。

 

Hey Gentleman そんなにそっちの水は甘いか

Gentleman カビ臭いダイヤでも食らえ

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201217000641j:image

hide 『DOUBT』    https://youtu.be/9xW6d5BTZoI

肉を斬らせて骨もバラバラ

 

お好きなダウトをお選びください。BUCK-TICKカバーもあるぞ。そういやノベンバもカバーしてたっけか

 

コッパミジンのカオス(いきもののサガ)をノドに詰め込め

 

 

 

 

 

魂とか、人の心への慈しみ。そんなイメージの大名曲。塔に分かれた世界で散っていった者達へ、生き残った者達へ。

タイトル画面曲だけど、神をバラバラにしたあと楽園の前を去るまで流れてる印象の方が強いな。

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201217002025j:image

https://youtu.be/cHjWm1hEmn8

Plastic Tree Symphonic Concert 【Act Ⅱ】


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201120230109j:image

 

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201121150935j:image

我・思・君・思ステージでは?

 

 

リアタイは逃したんだけどギリギリアーカイブで。いやーめちゃくちゃ良かった。と同時にこれ現地で聴きたかったなーでした。

 

もう最初の『眠れる森』の時点でこれは圧巻だ……ってなってた。55人のPlastic Treeによる美しくも広大な音の流れと血肉のようなバンドサウンド、そしてスクリーンの映像美。

 

デビュー頃からU.K.とかガレージ、メタリック方面の文脈から触れられがちなプラ。それがオーケストラライヴってどうなるんだ? と期待不安抱えつつだったけど流石。いや流石です。

『蒼い鳥』や『ガーベラ』で「この辺の曲をオーケストラアレンジに持ち込んでくるのか!」ってなったり(シンフォニックガーベラは世界名作劇場的な匂いがした)、『メルト』にロック+オーケストラでもジャンル単位で足りてないほどの濃厚な世界観を見たり。『幻燈機械』なんか「これはもう音の共存じゃなくて合成物なんだ」ってなったり。『バリア』とかあまりにも予想外すぎたわ。

 

『アンドロメタモルフォーゼ』、竜太朗さんのセルフレビューでたしか「いつまでも続くような、だから今でも完成してないような感覚の曲」みたいに述べられてて、なるほど確かにそういう手触りの曲だよなとか思ってたのですが、この公演のバージョンで自分的にはいよいよな完成されたものが見えた感覚でした。シンフォニーは偉大だなあ。

 

で、最終盤の『雨ニ唄エバ』ですね。公式がTwitterに上げてたのからなら貼ってもいいかな。

f:id:franca_LEDIEFAHT:20201120235139j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201120235214j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201120235200j:image

元はといえば有名なミュージカルを題名の元ネタにした『雨ニ唄エバ』。それがシンフォニーアレンジされる感慨。原曲はけっこう重々しい曲でも内省・自閉感はそのままにミュージカルチック。

絵面も音もこれぞPlastic Treeの世界という感じでした。

 

 

セトリはこちら
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201120232955j:image

結構ブッチ時代の曲が多かったですね。シンフォニーウケが良さそうなのはワーナー期やインク以後なはずだろうから結構攻めて選んだんだろうなあとか。でもプラネタリウムのオーケストラはやっぱり聴きたいなあ。インク以後なら影絵とか……あバンギャルどとかどうなるんだろw 想像しただけでも大変そう(笑) あ、puppet talkとかも面白そうだな(貪欲)

 

 

あとは、アキラ氏上品な渋いギター奏者っぽくて格好良かったなとか。後れ馳せながら正リーダー誕生日おめでとうございますとか。音と人数が多いだけドラムは大変だろうなあとか、それでもブレずにシックかつパワフルなドラムを聴かせてくれるケンケン氏流石。

 

 

最後の曲は『スピカ』。「ふたつある星を ひとつの名前で呼ぶって たしか君から聞いたな」という歌い出しからなる綺麗なバラード。「55人のPlastic Tree」に相応しいフレーズ。本当に最高のライヴでした。

 

 

僕らの音楽を好きになってくれて本当にありがとう」のお言葉、いえいえと謙遜するところでしょうが昨年珍しく熱が入ったように音源を集めた身からすると中々に感慨深い。そんなことも振り返りつつ、「こちらこそありがとうございます」なんですよね。

 

音源販売、即買いますのでAct1共々本当お願いしております。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201121152526j:image

http://plastic-tree.com/various/news/category/plastictree/

Blu-ray・CD発売決定!

 

最愛の物語『サガフロンティア2』

 

私の今までに出逢った中で最も好きな物語の話を

 


f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906235934j:image

 

サガ フロンティア

99年にスクウェアから発売されたゲーム。ゲームですが、私が今までに見たあらゆる映画や小説よりも一番好きな創作物語です。

 

何それという人のために、まず超ざっくりしたあらすじを。

 

 

舞台はサンダイルという、『アニマ』と呼ばれる力を中心に社会が成り立っている地。アニマとは術などを引き出すために用いる力とされており、すなわちサンダイルは何をするにも術を前提とした術社会。人の命が尽きるとき、その人の持っていたアニマは強い衝撃を放って自然へと還るとされている。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20190905220918j:image


f:id:franca_LEDIEFAHT:20190905220944j:image

 

物語は、そんな術社会の乱世に生きた二人の主人公からはじまる。

いわゆる歴史の表と裏を描く作品なので、まとまりよく4つの項目にまとめて順番に紹介していきたい。

 

 

ギュスターヴ編
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114233143j:image

 

フィニー王国の世継ぎとして生まれたギュスターヴ13世。しかし王位継承の儀の際に彼はアニマをまったく持たない所謂「術不能者」であることが判明。実父国王に「私たちの子ではない」「あれは石ころ以下だ」と「出来損ない」の烙印を押され、庇った母ソフィー共々王家から追放される。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114233349j:image

 

屈折した少年時代を過ごすも、強き母ソフィーや良き仲間たちに囲われ成長していくギュスターヴ。その過程で、アニマを寄せ付けないため疎んじられていた「鉄」の存在に目をつけ、鋼鉄の剣を製作しはじめる。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114233510j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114233537j:image


ソフィーの病死後、ギュスターヴは自分に出来ることを確かめたい一心で乱世に出、アニマの術を通さない鋼鉄軍団を率いて大陸の覇権を握り、父亡きフィニーの王宮に返り咲く。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114233624j:image

 

その後は妹弟との再会、拠点を自ら建設した都市ハン・ノヴァへと移し、「鉄の時代」を形成する。そして復讐、進軍、陰謀、暗殺、政戦、焼き討ちと乱世の世を駆け抜け暴君と名を轟かせ、49歳 何者かの襲撃を受け炎の中にその姿を消す。鋼鉄の大剣だけを遺して。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114233847j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114234129j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114234222j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114234340j:image


f:id:franca_LEDIEFAHT:20190905223859j:image

 

ナイツ編

 

ギュスターヴと同年に生まれアニマを授かったウィリアム・ナイツ(以後ウィル)。ディガーと呼ばれる発掘家であったウィルは、冒険の最中に両親の死に関与してると思われるクヴェル(古代の遺物)『エッグ』の情報を掴み、その存在を追う。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114234818j:image

 

エッグは滅びゆく古代の種族が自らの存在と地上での主権を復活させるためにその思念を封じ、遥か後世にあたる現代にまで残したアニマの結晶。アニマを用いて生活する様態自身がこの古代種族からの伝承だとも。

エッグを所持した人間は意志をエッグに操られ、エッグの意のままに行動し、死ねばエッグにアニマを吸収される。それを繰り返すことでエッグは力をつけながら人類を脅かす復活へと向かっているのだ。

孫娘まで三代、いやウィルの両親から数えて四代にも及ぶ、歴史に語られざるエッグとの死闘の物語(とかくジョジョっぽいことで有名)。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906000113j:image

f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906000128j:image

f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906000147j:image

f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906000200j:image

 

 

ギュスターヴの死後

 

サンダイルの争乱はギュスターヴ亡き後も、いやそれをも理由にして続いていく。

ギュスターヴの死からおよそ30年後、我こそはギュスターヴの子孫だ、後継者だと名乗る者たちが続々出始める。それはギュスターヴの遺体は見つかっておらず、正確には消息不明のままだから。更に言うとアニマを持たないギュスターヴの最期を誰も感知できなかったからだ。だがその名を名乗る者たちは、みな権力争いに打って出ようとする荒くれ者たちであった。

終戦への望みと権利争いが入り雑じる各国和平会議の最中、卵型のクヴェルを持った偽ギュスターヴが強力な軍を率いてハン・ノヴァを蹂躙し台頭する。

亡きギュスターヴ13世の妹と親友の孫にあたるデーヴィドは、自国の領権と引き換えに台頭してきた偽ギュスターヴを諸侯との連合軍で討伐することを提案。偽ギュスターヴ軍を退ける。

その後、デーヴィドは和平条約を調印させる。亡きギュスターヴへの敬意をもって、術と鉄が共存する時代を創り、そして長き平和の時代をもたらした。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906232834j:image

f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906233514j:image
f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906233556j:image

 


エッグとの最終決戦

 

人間の力は一人によるものではないと気づいたエッグは偽ギュスターヴを生み出し歴史の表舞台に登場するが、デーヴィドたちの連合軍に敗走。より強大な力を手に入れんとする。

追ってきたウィル達との最後の戦いが始まる。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201115094224j:image

ウィル・ナイツに、その孫娘ジニー、デーヴィドの従兄弟でフィン王国の正統な後継者グスタフ、そのフィン王国と争い合ったカンタールの娘プルミエール、ギュスターヴやナイツ家を援助し続けた術師一派の弟子ミーティア一般人代表のロベルト。この歴史が生み出したあらゆる立場の者たちが歴史の裏側に集結し、ついにエッグを倒す。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201114235421j:image

それでもなお復活せんとするエッグ。とどめをさしたのは、グスタフが振るったギュスターヴ13世の鉄の剣であった。アニマを一切寄せ付けないギュスターヴが生涯鍛え上げた剣が、自身の剣先もろとも旧時代の亡霊エッグを撃ち砕いたのだ。

エッグの本当の最期、エッグに囚われていた多くの人々のアニマが解放され還っていくのを見届け、一同はその場を後にした。

 


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201115093647j:image


f:id:franca_LEDIEFAHT:20190906235629j:image

 

 

・感想

 

歴史の変節と社会の変節、生きる意味と死の意味、ロマンシズムとリアリズム、そういったものをぎゅうぎゅうに詰めこんだ作品だと思う。

所謂歴史の表舞台 “ギュスターヴ編” は様々な歴史を元ネタにしている。しかし単に元ネタの組み合わせでは終わらない物語の塩梅とファンタジー性に貫かれた物語であろう。アニマの特性を利用した暗殺集団とそれが通じないギュスターヴのくだりなどはその世界観の完成度に息を呑むほど。

 

そして歴史は残される年表ではなく、語られざる社会の姿をもって生きている。歴史の主役は常に社会を生きた名もなき人々であり、いや言い換えれば歴史の悲劇は社会に生きる一人ひとりが生み出した悲劇でもあるだろう。ギュスターヴに「出来損ない!」と罵声を浴びせたのは名も語られぬ民間人たちだ。しかしその価値観は、その語られることもない多くの人々の変化によってギュスターヴを英雄にも映すまで変化していく。サガフロ2は歴史の変節と同時に社会の変節も描いてみせた物語である。

 

歴史観といえば、プロデューサー・シナリオライター河津氏のツイートに関心深いものがあったので引用。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20190919195127j:image

 

歴史は常に途上である。どれだけ完成された世界に見えてしまっても(某所で『未完成の歴史』という楽曲名があって、単に詩的なのは分かってても「いや逆に完成済みの歴史って何だよ」ってツッコミたくなってしまったな…)

術を通した価値観以外の存在意義は考えられなかったサンダイルと、今私達が生きている時代は一体どのくらい違うと言えるのだろう。

 

 

生死観ということについては、私はサガフロ2以上の創作物語は知らない。ファンの間ではお馴染みの当時のCMのフレーズからして突き抜けている。

 

「主人公の死、そこから本当の物語が始まる。」

うーんネタばれダイナミック、あいやいや…

ギュスターヴの死は普通にプレイしていればまさにゲームの折り返し地点くらい。その後、争乱から和平までも彼の名は借り出され、最後はアニマの権化エッグを彼の剣が斬り倒す。

ギュスターヴをそう駆りたて後の英雄たらしめた出発点はただただ「石ころ以下と扱われた自分に何が出来うるのか確かめたい」という自己意識、エゴだけだ。“尊厳” とは何かを問うような話である。出来損ないと棄てられ、何か出来ることを、存在の意味をと走り続けたギュスターヴのその証がエッグを葬るにまで至らしめたのだ。

 

もう一つ、この手の世代を渡りゆく大河ドラマはとかく血縁主義と隣り合わせである。ナイツ編もシンプルに子へ孫へと引き継がれる冒険譚だし。

しかしギュスターヴ編はそうはならなかった。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201116221945j:image

ギュスターヴ13世からして母ともども実父たる国王に棄てられた存在だし、腹違いの弟14世は「出来損ないめ!」の恨み言葉を投げつけながら処刑、最後のデーヴィドとグスタフに繋がるのはギュスターヴの生き別れの妹マリーと親友ケルヴィンの子孫であるし、その間・デーヴィドの父にあたるチャールズは乱世に余計な火種を撒くくらい性格が悪い。「黄金の精神の血筋」とはまるで無縁である。

だからこそ、複雑に組まれたリアリティは物語への深い説得力を宿す。グスタフ達までの家系図がギュスターヴから一直線だったら正直いくらかうすら寒かったであろう。ギュスターヴを英雄たらしめたのは「血筋」なんかではなく、むしろそういったものと真逆の境遇からである。

同年にスクウェアが発売した主要タイトル作品、比較に上げてしまって申し訳ないが、 “ロボット同然に産み出された命にエンディングで何の脈略もなく子孫が登場して「命は続く」と謳う” という正直自分にはまるで受けつけない内容だった(好きな方ごめんね)。無理やりにでも子孫を登場させなければ「生きた価値」を証明できないならギュスターヴには結局生きた価値はない。生きた証とはそこではないのだというより緻密に織り込まれたテーゼがある。

 

 

・神と信仰

サガシリーズといえばラスボスが神様! というイメージだが、サガフロ2には「神」と呼ばれる存在は登場しない。それは意図的なもので、例えばシリーズ恒例の槍技『活殺獣衝』も『活殺獣衝』に名を変えられているというくらいに徹底されている。

だが信仰や宗教は登場する。アニマを信仰し、当然アニマを持たぬ「術不能者」を忌み嫌っていた『アニマ教』だ。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201116214819j:image

作中的には真偽に怪しいとはいえギュスターヴ周辺への暗殺事件の疑いがかけられるアニマ教。相当の信心をアニマに注いでいたことは間違いないだろう。

明確な信心を持って行動する彼らは端的であったろうが、例えば城を去るギュスターヴに「出来損ない!」と吐き捨てた町民、王位継承の儀を通過していない者は王とは認めないと叫ぶじいさん、いやそもそもは術が使えないという一つの理由で息子ギュスターヴを追放する決断を下した前王。描かれるフィニー国の姿は明確に宗教国の姿であるし、ギュスターヴの生い立ちは一つの視点には宗教や観念的な思想によって排外された生い立ちだ。

そう、サガフロ2は「意図的に神という呼称を省きながら、しかし宗教的様態を入念に描いた作品」なのである。その結果として、宗教の固着したイメージを最低限に留めつつもリンクさせて “観念的価値に迎合し、また他者を排除する人間たちや社会の姿” 、その社会性を脱却していく様を描ききったのだ。神は所詮人間達が描いた空絵の結晶、その萌芽はそこにいる人間一人ひとりによるものだ。

そしてこの世界において敢えて “神(偶像)” と呼べうる存在は何か? と問われればそれは間違いなく『アニマ』であるし、それを発明したとされまた人々のアニマを操り喰らう古代種族の思念──ラスボス・エッグこそがやはりこの舞台における “神” なのだ。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201116222900j:image

 

かくしてギュスターヴの鉄の剣は神を殺す剣となる。アニマを至上とする社会・観念それ自身を。

 

 

・アニマと命の関係

 

サガフロ2の世界ではアニマはほぼ命と同等の存在であるかのように語られる。だが、現にアニマを持たずともギュスターヴは生きていた。では、アニマとは何なのか?


f:id:franca_LEDIEFAHT:20201115001345j:image

攻略本アルティマニアには「(作品に触れられる)理論は観念的なものでしかなく、科学的見地から見た場合、アニマはいくつもの要素の複合体とも、本当は存在していないのだ、とも言われている。」という記述もある。

「いくつもの要素」とは、術を発動させる資源であったり、人命の死と共に呼応する力であったり。
f:id:franca_LEDIEFAHT:20201115001715j:image

アニマの正体にはファンの間にもいくつかの解釈があって、「ギュスターヴにも、本人含む誰にも感知しえないアニマがあったのだ」という解釈もある。

私は、「結局アニマと人の命には直接の関連はないものだ」という見方を持ちたい。作中の物語は一貫してアニマと命が同じ存在であるかのように語られているが、それ自体が作中世界特有の価値観でその遠い未来からみれば単なる迷信なのだということ。現代の私達が雨乞いをしたからといって雨が降るわけではないと知っているように。

そう思いたいのは、未だ見えぬ実像へと向かうフロンティアこそ何より力強く、リアリズムにこそより胸を打つロマンがあると思いたいからだろうか。そして私がこの物語に感動したのはアニマを持ってるからでも持っていないからでもなく、ギュスターヴ達が生きたということが、最も心に響いたからだろう。それは 生けるもののサガ だから。

 

2020.9.21 BUCK-TICK『ABRACADABRA』!

 

f:id:franca_LEDIEFAHT:20200921221018j:image

 

文句なしに最高。もう配信ライヴ直後からそんな色々書けないよ…

 

 

アルバム!ABRACADABRA!

タイトル普通に今井さんのセンスだろうなぁ~って思ってたら櫻井さん発とは驚きよね。「ユーモアの使い方を心得てる」ってこういうことを言うんだろうな。

 

アルバムの個人的な第一感想としては「多色彩で上品なインダストリアルっぽいの」って感じでした。

これは前々から言ってることではあるんですけど、色んな楽曲ジャンルがある中で、例えば「メタル」とかは演奏を指す場合が多いけど「インダストリアル」って本来 “音” の分野じゃないですか。だからミニストリーやNIN的な楽曲性でなくとももっと広い形態があり得るはずだってずっと思ってるんですよね。BUCK-TICKは、昔からそういうところもあったし今作は特に幅広い曲調でインダストリアルみたいな音鳴ってんなーって。

 

あとアルバム全体はカラフルでニュートラルなイメージなんだけど、URAHARA-JUKUやVillainを顕著に結構櫻井さんが吠えてるの、Mona Lisaの空気を彷彿とさせるなーとか。Villainのあのノリはもう絶対他の何処にもないやろ。

 

星野曲今回いつにも増して冴え渡ってる感じしません? 凍えるの時点で「ほら凄いのきたぞぉ…」ってなってたし。或アナ以後の路線のシアトリカルさに星野節がとても馴染んでるとも思うし、そう考えると今回ガラッと空気変わったもののやはり前3作の血が濃く継がれてるよなーって思いますね。

 

獣たちの夜のYOW-ROW ver.! 聴く前は「単純によりへヴィになってたらいいな」くらいに思ってたんすけど、それだけじゃなく音の方向性というかカラーリング自体が増えてちょっとオサレにもなってるのが実にBUCK-TICK~って感じ。例えばSCHAFTだったらこういうアレンジにはしてないよなって。いや更にカッコよくかつ妖しくなったわ。

 

ユリイカはもう問答無用で好きです。こういうエナジー飛ばすことしか考えてないなみたいな曲結構好きなんです。まあそれでいてガツガツし過ぎず美しいんだけど。

アルバム名より先にこの歌詞の「アーブーラッカーダーブーラッ!」が出来てたっていうの何かいいよね。勢い重視にちょっとユーモアも乗せて中身は疫病退散のお呪い。それがアルバム総体のタイトルにもなったという。

 

忘却、例えば或アナの時はアルバムラストに対して「いや形而上めっちゃいい曲なんだけど、これで終わりは喪失感すごいわ……」ってなっちゃって、そういう櫻井さんの趣味みたいな(笑) ラストはちょっと苦手なんですけど、忘却ラストは重たい雲路が「先」まで続いてるような「救い」を感じていいなあと思うんですよね。

 

1日目はそんな感じです。あとは舞夢マイム相変わらず遊びの精神を忘れない方々だなあ~とか、うん。

 

 

LIVE ON THE NET、

無観客なのに最後の最後に独壇場持ってきたの強い意志とかが込められてた気がするよ。曲自身のテーマも合わせて。いつもは無題で会場冷やして帰るのにな。

タイトル的にLiving on the Netやるかなーとは思ってたけどあの曲のアコースティックver.とか予想つかんわ。

 

 

フィルムツアーは当然行くんですけど、ライヴ、あんまり櫻井さんに「本当に見てくれてるんでしょうか…」とか言わせたくないし行きたいよなあ。

 

 

2020.8.17 Peep Plastic Partition #2 真っ赤な糸


f:id:franca_LEDIEFAHT:20200817222559j:image
https://t.co/P3WscEIo1D

 

ストリーミングライヴ拝聴・参加しましたー。

ライヴ行きたいなああ~~~~~!!! 十色定理ツアーで初参戦としようと思ってたけど、世の流れはそうもいかなくなってしまい。

 

 

最初の数曲は見れなかったんだけど、追々アーカイブで見ます(眠れる森逃したのは痛すぎる…)

 

ザザ降りの演出超綺麗でカッコよかったな…

 

メルト、ああ これは竜太朗さんの歌声のための曲なんだと改めて思い知らされたというか

 

正リーダーはゾンビ紳士風というかナイトメアビフォアクリスマスのジャックから気取りげを抜いて落ち着きを入れたみたいな佇まいでイカしてた。

 

ケンケンさんのドラムはストリーミングでもビシビシ伝わる迫力があるし。

 

アキラさんは、アキラさんってだけでカッコいいみたいなとこあるからな(贔屓)

 

プラも大概曲の数が膨大だから何が飛び出すかなーと思ってたら見事に好きな曲ばっかりで最高の気分。

十色定理の曲は本当に全員集まれる時まで大事に取っておくのかな…お客の反応が間近で掴めないってやっぱ大変だろうしね。

それでも熱の下がることのないステージでした。

 

 

いやー、ライヴ行きたい。

とってもオススメのアルバム


f:id:franca_LEDIEFAHT:20200514213956j:image

 

先日買いました。THE NOVEMBERSの『At The Beginning』。

ドリーム系にいい感じのリズム、エレクトロ、ノイズというか。アシッド感というか。いやそういう既存の言葉をあんま用いたくないな。とにかく良かったっす。

 

ノベンバに注目しはじめたのは恥ずかしながらここ数年で、アルバムは一、二枚聴いたな。

 

音、メロディ、そして鋭いメッセージ性を絶妙な抽象でくるんだ歌詞。どれも良かったです。自分が「これこれ!こういうの!!」ってなるのが “最新” として降ってくるとやっぱ嬉しいね。

f:id:franca_LEDIEFAHT:20200514215209j:image

 

 

そういえばノベンバの公式ツイート(https://twitter.com/THE_NOVEMBERS?s=09)で興味深い一文を見ました。


f:id:franca_LEDIEFAHT:20200514230341j:image

 

話自体はコロナを受けて変節していく社会状態とその未来への警句だと思われるが、この彼らの社会観・未来観は本アルバムや以後のものに引き継がれていくのでしょう。

サイバーパンク作品群を “古く見え具合” と一蹴する彼らが提示しようとする世界観、テーゼ、非常に興味あります。

 

 

 

一緒に撮った本はもしかしたら感想書くかも。多分書かないと思う。まずまず面白かったけど。